Hello my friends. Hello stranger.

Sunday, 9 August 2009

KOUSMICHOFF


お家の近くに毎週土曜日に大きなマルシェがたちます。
でも今日はちょっと遠くの巨大スーパーに午前中でかけたので、野菜とくだものはそっちで仕入れ済み。
それでもマルシェには足を運びます。お昼ごはんを買いに。
よく買うのはレバノン料理のストール。今日もそこへfalafelサンドイッチを買いに行ったら、いつものおじちゃんじゃない…。
vacancesのため、いつもの2人組に代わって臨時の人がお店を切り盛りしてた。いつものおじちゃんと違って、随分と紳士的な容姿の"ムッシュ"って感じの人。

「すぐ食べる?後で食べる?」に「お家に帰ってから食べます」と答えたら、「それって君の家?ぼくの家?」と。
とても冗談なんて言いそうにない雰囲気のムッシュだったから意外…。
「いや、わたしの家で」と冷静に答えたら隣のお客さんに「せめてもうちょっと考えてから返事しなよ」って苦笑された。

farafelってひとくくりでもお店によってかなり味が違う。
マレでよく売ってるのはピタパンに小さいfalafelがいくつも入ってるユダヤスタイル、わたしがよく食べてるのは、こぶし大のfalafelがレバノンパンで包まれてるレバノンスタイル。レバノンの方はマレみたいなドレッシング的なソースが入ってない。
意外と値段もそれぞれ。ちなみにこのマルシェのは3.5€。毎回ぎりぎり食べきれるボリュームで、これをお昼ごはんにした日はおやつも食べられません。Hummusを買うとレバノンパンをおまけでつけてくれます。

午後、ジムに行ってダンスレッスンを最後の15分だけ受ける。時間を勘違いしてて、クライマックスのところだけしか出られなかった…。ので、その後ちょっと走ってから左岸へお出かけ。

KUSMI TEAを買いに行きました。
大容量250gのPrince Wladimir。6区のブティックへこれを買うって決めて行ったにもかかわらず、四方八方をKUSMIに囲まれると、あれもこれも…と目移りしまくり。同じように目移りしまくってるマダムと、これもいいですよね、あら、こっちの方がいいんじゃない?と缶を手にしては棚に戻すの繰り返し。

結局最後、わたしだけが店内に残り、結局お目当てのお茶をお買い上げ。
ちなみに8月は1階のsalon de théはお休みだそうです。
「その代わりブティックは夏の間ずっと開いてるから」の言葉に「え、vacancesなし?」って答えたら、「いやいや順番に休みとってるから大丈夫よ」だって。それはあなたの話でしょ、お店のvacancesのこと聞いたんだけど。
お休みなしなら、帰国前に急に欲しくなったフレーバーも買いに来られる。よかった!

No comments: